お知らせ

カヤックの仕様、船内のコーティングについて

南アフリカ・ステルスカヤック社長

南アフリカのStealth Kayaks社は20年に亘りフィッシングカヤックの製造を行なっており、独自のコンセプト・デザインを形にして製造をしております。現行のデザインは、本社のある南アフリカは勿論、オーストラリアにおいても数々のフィールドでテストを重ねた上での仕様となっており、製法や構造に関しては現在Stealth Kayakを販売しているいずれの国においても共通の仕様となっております。つきましては、日本国内の他社製フィッシングカヤックや、シーカヤックなどとは同じFRP製であっても、その構造や重量などの点で大きく異なる可能性がございますので、ご検討いただくにあたっては、是非この点にご留意いただきますようにお願いいたします。

 

センターハッチ内天井の様子(カヤック前方デッキ裏)

写真(下)の通りFRP(樹脂を浸透させたグラスファイバーシートで成形)で構成されており、手前側はこの艇の場合は薄い水色のコーティングがされております。先端に向けてはコーティングはされておりません。Stealth社としてはこの箇所のコーティングは不要と考えているためです。また、コーティングが無いことで手触りがザラザラとしておりますが、樹脂は適切にファイバーシートへ浸透し、硬化しております。ですのでデッキ天井部分に水分が付着したとしても、硬化した樹脂・ファイバーシートの層を越えて、水分がその先(艇表面のゲルコート層)へ浸透することはありませんのでご安心ください。

また、このデッキ部分は写真で見ると十字状にシートが配置されているのが分かるかと思います。これは軽量化と必要強度を両立させるための独自の仕様であり、2枚のデッキの形状のシートで十字状のグラスファイバーシートを挟んだ状態で樹脂を浸透させた構造となっております。従ってその他の箇所と比較してFRPの厚みが薄く、柔軟性のある構造となっておりますが、カヤックの性能上充分な強度は有しておりますのでご安心ください。

この「デッキ部分をもっと厚く・硬くできないのか?強度に問題がある」とおっしゃる方もがいますが、ステルス社としてはデッキ部分の構造を今のものよりも厚く、硬く、重くする事は、ステルス社が追及するパフォーマンスに対してメリットを生まないという考えでございます。
Brett氏より”Making the deck stiffer will do nothing for performance with the kayak.”

 

 

Live Bait Well内天井

この箇所も通常仕様ではコーティングされておりませんが、センターハッチと同じく、樹脂は適正な量の樹脂が浸透・硬化した状態ですので水分が浸透するといったことはございませんのでご安心ください。またStealth社としてはこの箇所へのトップコートは不要と考えております。この仕様について異論を唱えて「低品質・ここのコーティングは必須だ」とおっしゃる方がいますが、メーカーの仕様がご自身の思い通りではないからといって品質が低いという訳ではございませんので、Stealthカヤックを現在所有されている皆様、またこれから検討される方々にもご理解を頂けますと幸いです。

 

他メーカーに比べて…ではなく、多様性へのご理解をお願いします:

StealthKayaks社では、頻繁にマイナーチェンジを行います。それは世界中に広がる自分たちが製造したカヤックに対するFeedbackを受取り、必要に応じて次のバージョンへレベルアップさせる為です。Stealth側が必要と考える物を実現し、それを仕様としていますが、「日本のメーカーであればこうするのが当たり前」などといったお言葉を頂いたこともございますが、そこはメーカーそれぞれの考えに基づいた『作り方』であると思いますので、南アフリカStealth  kayaks社の仕様が劣っているいったお考えではなく、各メーカーそれぞれの多様性としてご理解をいただきたいと考えております。

 

雑・ラフな作りだという方もいます:

上記写真を見て頂ければそれがご自身にとって許容範囲なのか、受け入れられない作りなのか?はハッキリすると思います。(グラスファイバーシートの切断部分の端部処理・ネジ留め位置の精度・使用するネジの長さ・艇内部のコーティングの仕上げ・輸送時艇につく小傷、等に対する精密できめ細やかな仕上げを期待するのであれば、残念ながら南アフリカStealth社のカヤックはご期待に沿わない可能性がございます。Stealth社としても現地職人のそのような点に関する技能向上は目指してはおりますが、あくまでも追及しているのは工芸品のようなきめ細かな仕上げのカヤックではありません。

 

  • ラフなサーフを抜け、うねりのある海上でも安全且つスピーディに走破できるパフォーマンスを発揮するカヤック

  • 長距離移動でもスムーズにグライドするカヤック
  • サーフライドしても釣り具を守るカヤック

  • 世界中のStealthカヤックユーザーが楽しい体験をシェアしたくなるようなカヤック(Stealthtribe)

になります。

ご自身のニーズにマッチするか?気になる方は是非とも事前に試乗され、ご自身の目で見て、乗って触ってご確認ください。遠方で試乗する事が出来ないという方には資料をお送りする事も可能ですし、スマートフォンを使ってテレビ電話の様にお見せしながら艇のご説明をする事も可能です。

 

私どもとしては、世界中に色々なメーカー、ブランドがあり、その中からご自身にピッタリとなるご縁に恵まれるのが一番と思います。ユーザーそれぞれが求める期待値や、実現したいアクティビティがあると思います。そのご自身の目標に合いそうかどうか?是非実際に試乗して体験してみてください。

  • 北海道・宮城・石川・神奈川・大阪周辺・北九州

で試乗が可能です。

 

ご興味がある方はお気軽にメールフォームよりお問い合わせください。

試乗は勿論無料です。

 

Live Bait Well 生け簀について

カヤックにあるセンターハッチとコクピットのシートの間にはライブベイトウェル(生け簀)があります。

 

この生け簀は画期的なアイディアで出来ています。艇底に水をIN・OUTする構造があり、パドリングをすると水が生け簀内でサーキュレイトする構造です。それによりつかまえて生け簀に入れた小魚は新鮮な海水を取り込む事が出来ます。

 

【使用時は】

ライブベイトウェル使用時は付属のパイプをアウトレット側(水排出側)に取り付けてください。そうする事で水位を高めに保ちやすくなります。

※上写真程度の水位となります。

 

※アジを数匹入れると、この様な感じになります

 

【生け簀機能を使わない場合】

使用しない際は付属のゴム栓を2つの穴にして頂く事でウェル内への水の侵入を防ぐ事が出来ます。栓の締めが甘かったりすると浸水する場合がございます。防水バッグに入れていない電化製品や、食べ物が濡れる可能性がありますので、ご注意ください。

 

【お控えください】

2つのゴム栓をした状態でウェル内に大量の水を入れ、溢れさせないでください。
Live Bait Wellはカヤックの喫水線の高さ、又は納品時にお渡しするパイプの高さまでの水位での使用を想定して取り付けられており、構造上、通常の使用ではそれ以上の水位になることはありません。水をパイプの高さ以上まで入れた場合、艇内へ水が侵入する可能性がありますのでお控えください。水をパイプの高さ以上まで入れての使用はメーカー側・輸入者も推奨をしません。推奨しない使用により浸水する・したといったお言葉を頂きましても、正しくご利用くださいとしか申し上げられませんのでご理解をお願いします。

 

【ふたについて】

ライブベイトウェルの蓋は写真の通り透明の蓋で、クルクルと回して取り外しするものです。車載をし移動する際に、この蓋を締めていないと風力により飛んでしまう事があります。ですので、車での移動時は必ずライブベイトウェルの蓋・センターハッチカバー・リアハッチカバーといった蓋類は締めて移動するようお願い致します。

 

【使用後】

普段の使用をしていると、このウェル内には湿気が溜まる事が多々あります。水分をふき取る、乾いた空気を取り込むといったメンテナンスをされる事をお勧めします。湿気が長時間たまっているとカビの発生に繋がる場合もございます。その際はスポンジやブラシを使用し、洗浄するようお願いします。

 

 

Live Bait Well 生け簀無しで製造出来ないか?

生け簀の使用予定が無いので、無しのバージョンで製造出来ませんか?というご質問を受けた事があります。製造元とも確認をとりましたが、カヤックを製造する際のMold(型)が生け簀をはめる用に出来ている為、生け簀無しでの製造が出来ません。循環用の穴を開けないという工程だけをする事は可能です。

 

 

ベンチュレーション、ドレインシステムからの浸水について

StealthのProFishaやFishaといったモデルのカヤックには、ライブベイトウェル(生け簀)用の水の取り込み口や、足を置く箇所に開いているドレインシステム、ラダーフィンなどに合計で5箇所の穴があります。この穴周り(ラダーについては艇上部のカバー内)には黒色のシール材でシーリングがされていますが、稀にわずかな隙間から艇内に若干の浸水が確認される場合があります。その場合はまずは艇先端に位置するドレインプラグから排水をして頂き、再度ドレインプラグを締めてください。

浸水を確認されましたら、ご連絡をお願いいたします。Stealth社で製造時に使用している特殊なシール材で補修が可能です。お客様にはご不便をお掛けして大変申し訳ございませんが、補修してからカヤックのご利用をされるようお願いいたします。

 

浸水箇所を特定したら、ステルスカヤックジャパンへお知らせください。

※艇底のドレイナーカバーを外し、黒いコーキングを追加充填した際の写真

 

浸水箇所を特定するにはホースで水を当てるといった、圧をかけて船体に水を入れる確認方法や、特定の穴以外の箇所にテープをして塞ぎ、浸水箇所を特定するやり方があります。高圧の空気をドレインプラグから注入するやり方は艇の膨張を考えるとお勧めしません。

ステルス社が使用している同じ黒のコーキング材を使いご対応を致します。

 

Transducer Recess新タイプのお知らせ

2021年、ProFisha575からモデルチェンジが始まり、艇底のベンチレーションの仕様が変更になりました。

今回のアップデートでは黒いカバーの下(内部)にトランスデューサが収納出来るようになっております。

新システムの導入は製造時期・モデルによって異なります。

 

※艇底真ん中の黒いカバー(カーボン素材)が新システム

 

 

この様なカバーがProFishaに取り付けられています。

 

ご使用される魚群探知機のトランスデューサのサイズ・形状によっては収まらない場合もありますので、ご注意ください。

  • 収納スペースは全メーカーのトランスデューサが収まる訳ではなく、長さや深さが合わないものもあります。
  • カバー外側表面に直接トランスデューサをネジ留めするユーザーもいれば、DIYでカバーを作り自分用にカスタマイズする方もいます。ご自身のスタイルでお楽しみください!

 

 

 

 

Garmin GT41使用例

比較的大きなサイズのGT41をインストールした際の事例です。

トランスデューサ本体から出るケーブルにより、カーボンカバーが少し膨らむような形でネジ留めされています。

実際に、センターハッチ内にケーブルを引き込み、モニターに接続する事で魚探は使用出来ております。

 

 

カヤック座る位置の後ろにあるロッドホルダーの角度を変えられるか?

以下の写真のように、カヤック中央より後ろに位置するロッドホルダーが4箇所あります。シート側、艇の後方側の2箇所にそれぞれ2つずつ備え付けになってます。この座席近くのロッドホルダー(下写真赤色枠)はそれぞれが艇の外側斜め上に竿が出るように造られています。そして艇後ろ側のロッドホルダー(下写真青色枠内)は真上を向いています。

このロッドホルダーの角度を統一して、真上に向けるタイプに出来ないか?という質問を頂きました。

これは艇の設計の関係上、シート近くのロッドホルダーを真上にする事が出来ず、現状のように斜め外側へ突き出す形のロッドホルダーになります。Pro Fisha, Fisha, Fusionとも同じくロッドホルダーの変更が出来ませんのでご注意ください。

 

 

MID GREYとMIST GREYの色の違いは?

ステルス南アフリカのサイト上のカヤックデザイン案を選択するページで『Mid GreyとMist Grey』という似たような名前のグレー(灰色)カラーがあります。その違いについて製造されたカヤックの写真をサンプルとしてご紹介致します。

 

このお客さんはサイト上で『Mid Grey』を選択しましたが、Viewで表示されるカヤックの船体の色味がカラーパレットと異なるようで質問をされてきました。

確かに、スクリーンショットを取り、色見本とカヤック艇の色が合いません。こちらについて、Mid GreyかMist Greyが良いか?お客さんが悩んでいたので、両カラーの製造されたカヤックの写真を南アフリカから取り寄せました。

 

写真で紹介:灰色の違い

以下の写真が、Mist Grey(写真上部:灰色と水色の艇)とMid Grey(写真下部:灰色と黄色の線が入った艇)になります。

 

この様に、サイト上と製造されたカヤックの色について、若干の差が出ることがあります。色味について気になる方はお気軽にご連絡ください。

 

南アフリカで製造されているStealth Kayaksの日本流通開始のお知らせ

お知らせ

ステルスカヤックス本社より:

フィッシングカヤック業界で急成長中のStealth FamilyにJAPANが仲間入りしました。

近く日本でステルスカヤックの流通が開始されます。Stealth Kayaks Japanからのご案内をお楽しみに。

From the Stealth headquarters we are super happy to announce our newest Distributor and addition to the our fast growing Stealth family. Stealth Kayaks Japan and Yoshi Nakano.

Welcome to the family Yoshi and I look forward to working with you.

 

 

Brett from Stealth Kayaks in South Africa

stealthkayaks.com